スプラトゥーン2|スプラローラーの立ち回りやおすすめギアパワー

皆さんどうもこんにちは!ふうりんです。 今回はスプラトゥーン2のスプラローラーの立ち回り・おすすめギアパワーを解説していきます。   スポンサーリンク

スプラローラーの性能

スプラローラーはランク3で解放され、序盤から使うことのできるローラータイプの武器です。 超初心者からガチプレイヤーまで、広い範囲のプレイヤーが愛用している武器になります。 今作からは縦振りが追加され、前作に比べて遠くの敵に対しても攻撃ができるようになったため、より広範囲な立ち回りができるようになりました。 それではスプラローラーの性能を詳しく見ていきましょう。

メインウェポンの性能

メインウェポンは1発で敵を倒すことができ、遠くの敵には縦振りで牽制し、ローラーをコロコロすることで足場を確保することもできるというとても万能な武器です。 さらに、振ったときの塗り範囲も広いので、キルだけでなく塗りもしっかりとこなせます。 横振りの射程が短いのがネックですが、縦振りでカバーすることができるのであまり気になりません。 ただし、縦振りは横振りよりも振り切るまでの時間が長いのでそこは注意です。

サブウェポンの性能

サブウェポンは転がりながら塗ってくれるカーリングボムです。 足場を確保しながら進むことが苦手なローラーと相性抜群です。 また、Rボタンを長押しするとチャージすることができ、カーリングボムが転がる距離も変わるので、うまく調整すると敵を倒すこともできます。

スペシャルウェポンの性能

スペシャルウェポンはスーパーチャクチです。 メインで戦っているときに、危なくなったらスーパーチャクチを使って敵を倒すことができます。 さらに、味方にスーパージャンプをしてスーパーチャクチを使うことで、着地狩りをしようとしている敵を倒すこともできます こちらも接近戦が得意なローラーと相性抜群です。  

スポンサーリンク

スプラローラーの立ち回り・動き方

カーリングボムで敵に近づいてローラーでキル!

スプラローラーは、カーリングボムで敵に近づいてローラーでキルをするというのが基本的な動き方になります。 しかし、ただ相手の正面に向かってボムを流しても、相手に撃たれてやられてしまうのだけなので、相手の横をすり抜けるようにボムを流すことで相手をうまく倒すことができると思います。

潜伏しながら相手を待つ!

ローラーの1発で倒せるという特性を活かして、敵が来そうなところで潜伏し、敵が来たらローラーでキルをするという動き方も強いです。 特に、敵陣では相手が油断していることが多いので、こっそり潜伏するのが成功しやすいです。 しかし、ローラーはそこまで機動力が高くなく、潜伏場所をあぶりだされてしまうとあっさりやられてしまうことがあるので、やりすぎには注意しましょう。

敵がいそうなところにカーリングボムを流す!

これはちょっと難しいテクニックですが、敵がいそうなところ、あるいは敵が潜伏しているところにカーリングボムを流して敵を倒すというものがあります。 カーリングボムのチャージをうまく調整すると、タイミングが合えば成功しますし、逃げられてしまってもその場所から敵を動かすことができるので、射程の短いローラーでは有用なテクニックになります。

ピンチになったらスペシャル!

スプラローラーはその武器の性質上、敵に囲まれてピンチになるケースがよくあります。 なので、ピンチになったときにスペシャルのスーパーチャクチを使うと、相手を自分から遠ざけることができますし、運が良ければ倒すこともできます。 スプラローラーは塗りが強く、スペシャルが溜まりやすいので、ピンチになったらガンガン使っていきましょう!

スプラローラーのおすすめギアパワー

『インク効率アップ(メイン)』(メイン効率)

スプラローラーはメインの塗りが強いため、塗りを担当することが多いのですが、ローラーでずっと塗っていると、インクが切れてしまうことがあります。 メイン効率をつければ塗れる範囲が増え、より相手を不利な状況にすることができるようになります。

『インク効率アップ(サブ)』(サブ効率)

カーリングボムで立ち回りの範囲を広げられるので、ボムを多用します。 サブ効率をつけることでボムを使った後のインク量が増えるので、ちょっとインク回復してもう一回ボムを使うもよし、そのままローラーで沢山塗るもよしと、立ち回りのさらなる拡大が見込めます。

『イカニンジャ』(イカニン)

ローラー系とイカニンは相性抜群! しぶきを出さなくなるので、相手にこっそり近づきながらローラーの一撃で仕留めるという動きができるようになります。

『イカダッシュ速度アップ』(イカ速)

イカニンをつけるとイカダッシュ速度が下がってしまうのですが、イカ速をつけることでさらに速度を上げることができます。 こっそりと、でも素早く近づいてくるローラーは恐怖以外の何ものでもありませんw。

『メイン性能アップ』(メイン性能)

ローラーの横振りの射程はかなり短く、少し遠い敵だと横振りを当てても倒せないことがあります。 メイン性能をつけることでダメージ量があがるので、相手を倒す確率を上げられるほか、相手をひん死の状態にして、サブ・スペシャルや味方の追撃で敵を倒すことができるようになります。

『ステルスジャンプ』(ステジャン)

スペシャルのスーパーチャクチなのですが、実はスーパージャンプをしている最中に使うことができるんです。 味方にジャンプして着地する寸前にスーパーチャクチを使うことで、着地地点で通常より広範囲のスーパーチャクチが発動します。 ステルスジャンプをつければ、着地地点のすぐ近くにいる敵にしかジャンプマークが見えないので、着地狩りをしようとしている敵を逃げる隙も与えずに倒すことができるようになります。  

スポンサーリンク

まとめ

今回はスプラローラーの立ち回り・おすすめギアパワーを解説しました。 スプラローラーで大切なのは、いかに相手にばれずに近づくか。また、ばれたときにどう対処するのかです。 イカニンやステジャンなどのステルス系のギアパワーをうまく活用して、暗殺ローラーを目指してみて下さい。   それではここまで読んでいただきありがとうございます!バイバイ(∩ω・。)ノシ     今回は私のメイン武器ということもあり、書きたいことが多すぎて少しダラダラと書いて島瀧がします…   Splatoon2 攻略本などもあります